take it easy

人生を気楽に生きていくための、知恵と体験を発信するブログ。

子供が生まれたら、パパやママは1人で寝る時間を作ろう!子供と同じ寝室で寝ると睡眠の質は低下する〜スマートウォッチで可視化した結果〜

f:id:juugatuzakura:20210105104930j:image

最近夫がスマートウォッチデビューしました!

それまでスマートウォッチについてほとんど知らなかったのですが、とっても面白いですね!腕につけているだけで、健康管理に役立つ様々な情報を客観的な数値で見ることができます。

夫が購入したスマートウォッチは、睡眠の質も計測できるタイプ。

そこで判明したのが、子供と同じ寝室で寝た日と、1人で寝室で寝た日では睡眠の質に大きな差があるということでした。

今回は、子供と一緒の寝室で寝ることで客観的に睡眠の質にとんな影響があるかをお伝えしたいと思います。

1人で寝た時と子供と一緒の寝室で寝た時の睡眠スコア比較

と、いうことで、実際の結果がこちら。

左側が1人で寝た日で、右側が子供と寝た日です。

f:id:juugatuzakura:20210105114132j:image

言うまでもなく1人で寝た方が良い睡眠が取れていますね。睡眠開始時間が少し異なるので、睡眠時間の比較は今回は除外しますが、スマートウォッチの凄いところは、その睡眠の深さを測れるところです。なので、睡眠の質について更にフォーカスして比較したいと思います。

眠りの質の比較

ここで注目したいのは、眠りの深さです。眠りの質を比較してみましょう。

上が1人で寝た日で、下が子供と寝た日です。

f:id:juugatuzakura:20210105111224p:image

1人で寝た日はレム睡眠とノンレム睡眠が繰り返し行われているようですが、子供と寝た日はレム睡眠でもノンレム睡眠でもない、浅い眠りの時間が多くなっています。

子供と一緒の寝室で寝た日のデータを拡大してみます。黄色の枠で囲った部分が浅い眠りの時間です。

f:id:juugatuzakura:20210105112438p:image

よく見ると深い睡眠時間が少なく、細切れに何回も目覚めています。ほとんど熟睡できていません。

子育て中の質の良い睡眠に大切なこと

これまで子供と寝ると熟睡できないのは、自分の体の調子で感じ取ってはいましたが、実際にデータとして今回客観視できたことで、改めて思ったことがあります。

みなさん、質の良い睡眠の為には、1人で寝ることが必要だ!と。

子供が生まれたら、夜泣きや夜中の授乳で細切れ睡眠が続くと思います。そして、少し成長して夜泣きがなくなったとしても、子供と一緒の寝室で眠る間は、親の睡眠の質は低下したままです。1日、2日ならそんなに支障ありません。この睡眠不足が数ヶ月、1年、2年…と続いた時、蓄積した疲労が心身に影響を及ぼす可能性も高くなります。意識的に1人で寝る時間、寝る日を設けて、健やかな日々を過ごせるように心がけたいですね。

まとめ

ちりも積もれば何とやら。今回の結果を通して、出来ればパパもママも1人で寝る時間をお互い意識して確保していくことが、長くて短い子育て期間を健康に乗り切っていくのにとても大切なことかもしれません。みなさんが少しでも質の高い睡眠をとれますように。

 

3歳児が着替えを嫌がる時の1番効果があった対処法〜朝の育児をスムーズにするアイディア〜

天使と悪魔の顔を持つ3歳児!

我が家のパワー有り余る3歳の子が、自ら着替えたくなった方法をご紹介します。

インタビュー、レポーター形式

お気に入りのぬいぐるみやおもちゃを使って、朝のお着替えレポートをする方法です。

我が家ではこんな感じでやってました!

f:id:juugatuzakura:20200928025825j:image

インタビューされると特別感があるのか、遊んでても、すぐに率先して着替えてくれてました!

是非お気に入りのおもちゃで楽しく試してみてください!

 

何秒でできるかな?タイマー方式

こちらも超簡単!

スマホでもなんでも良いので、ストップウォチを使って何秒で着替えられるかやります。

いっぺんに始めから全部着替え終わるまで計るより、最初は細切れに一つ一つタイムを計る方が集中力が続くと思います!

例えば、パジャマを脱ぐ、だったら、全部脱ぐのを計るのではなく、ズボンを脱ぐので一つ計る、上を脱ぐのにまた一つ計る、という具合です。慣れてきたら最初から最後までのトータルを計ると良いと思います。

計測中に鼻歌で運動会で流れる曲をBGMに歌いながらやると、更にスピードアップして盛り上がるので、お母さんも楽しみながらやってみてください!

まとめ

今回は我が家で効果が高かった方法を紹介しました!

朝はバタバタ忙しいですが、少しでも楽しく朝の支度ができるように、1つのアイディアとして役立ったら嬉しいです。 

その他の記事↓

juugatuzakura.hatenablog.com

 

電車が大好きな1歳から年長さんの子におすすめの本12冊!

f:id:juugatuzakura:20200627171058p:image

【2021/2/5更新】

我が家の子供は電車が大好き!

それまで電車に興味のなかった私ですが、息子が電車を好きになって気づいたことが。

 

電車って学習に繋げやすい!

ということ。

例えば、電車に関連して、

・数字を覚える

・文字を覚える

・記憶力を養う

など、好きなものを通して自然と学ぶことができる!

電車が好きって素晴らしいかも、と気づきました!

「大好き」の力は子供の能力をぐんぐん伸ばしてくれます!

 

今回は、電車が大好きな子供に向けて、実際に電車好きの息子がハマった幼児におすすめの本をご紹介します!

 

1歳半頃から2歳にかけておすすめの本

電車を見るのが好き・踏切が好き

まず最初におすすめしたいのは、踏切や電車を見るのが大好きな子へ一押しのこの絵本!

「カンカンカン でんしゃがくるよ」

「カンカンカン」という踏切の音を読むだけで子供は楽しくなっちゃうのに加え、通勤電車や特急電車、貨物列車まで、沢山の電車が走っていくのでとっても楽しい本です!

よく見ると風船が飛んでいたり、電車に色んな動物が乗っていたりと、絵本の隅々まで楽しめます!

電車に乗るのが好き

電車に乗ることが好きなら、この本がおすすめ!

「でんしゃでいこう」

こちらの絵本は山の駅から海の駅へ走る電車が、途中沢山のトンネルを抜けて変わる景色と車内の人たちの様子を楽しめる本です!
絵本は前からでも後ろからでも、どちらからでも読めるようになっていて、暗いトンネルからページをめくって広がる景色に夢中になります。
こちらの絵本も隅々までよく見ると、様々な発見に出会えます!
 

 

リアルな電車が好きになってきた

具体的に走っている電車が好きになってきたらこの本!

「東京首都圏の電車124」

何線が好き!など、具体的に好きな電車が出てきたら、お住いの地域に絞った電車が載っている本を買ってみてください。
こちらの本は厚紙なので、小さい子がページをめくっても破けず安心。かつ、首都圏の電車が沢山載っていておススメです!
首都圏のものを代表として紹介していますが、首都圏以外のものもありますので、お住いの地域に近い電車が載っている本を是非探してみてください!

 

3歳〜おすすめの本

本格的に電車の名前を覚えてきたら、一歩踏み込んで、駅の名前や路線図も載っている本を読んでみましょう!

以下のシリーズは電車の写真も沢山載っているほか、簡単な路線図も載っているので、駅名を覚えたり、電車の行き先を知ったりと、興味の幅を広げる導入本として重宝しました!

お住いの地域や興味に合ったものを選んでみてください!
このシリーズは見やすく、わかりやすい構成になっていて、子供たちもとてもハマりました。もっと他の地域のものも出たら良いのにな〜と思うくらい、良本です!

東京の電車が好き

 大阪の電車が好き

 通勤電車が好き

文字に興味を持ち始めたら

文字に興味を持ったら、大好きな電車を通して文字を覚えるきっかけになる本を使ってみてはどうでしょうか?

紹介するシリーズの中でも我が家では数字の本にどハマりし、一桁から二桁の数字を覚えたのはもちろん、電車の車両番号(例えば「3000系」などの数字)を通して、大きな位の数字を読むきっかけにもなりました。(数字の大きさの意味はわかっていないですが…)

 

 

 

もっと知りたい!全国の電車!(鉄オタ入門レベル)

電車が好きでたまらない子どもの鉄オタ入門的な本!もはやマニアックレベルの本ですw

我が家は3歳の頃に購入し、子供が毎日眺め倒してボロボロになった逸品!電車が本当に本当に大好きな子にうってつけの本です!

この本の凄いところは、全国の電車がほぼ網羅されていること!さらに、1つの路線でも、過去の電車や様々なデザインの車両の写真が掲載されているという、本当にびっくりするレベルの本です。

きっとあなたに身近な電車も載っているはず!そして、全ての文章にひらがながふってあるので、小さな子でも読むことができます。

パパやママが昔乗っていた懐かしのデザインの電車もきっと載ってます!電車好きが止まらない子供へ、一歩踏み込んで、日本全国の電車を知るきっかけにどうぞ!

 

ママ・パパも一緒に楽しむ本

こちらは地理の学習にも役立つ本。

「地図でよくわかる鉄道大百科」

未就学児にはまだ難しい本ではありますが、最初はわからなくても、路線図に興味を持ったら地理に興味を持つきっかけづくりとして、持っていて損はないと思う逸品です!

実際に地図上でどこを走っているのか、どこの地域の電車なのか、親子で話しながら、身近に地図を置くことで、地理に親しみが持てるかも!?
こちらは、大人までずーっと使える本です!

まとめ

電車の本は沢山出ていますが、中でも新幹線が好き、通勤電車が好き、など少しずつ子供の好みに合った本に出会えるといいですよね。

子供が夢中になってボロボロになるまで眺めるような、そんな一冊をプレゼントできたら、親として嬉しいことこの上ないです!

そんな一冊の出会いを探す参考になれば嬉しいです。

 

保育園に行きたがらない子供達を玄関へ導く6つのアイディア(1歳〜3歳)

【2021/2/5更新】

毎日仕事に子育てにお疲れ様です!

我が家には2歳差の子供がいます。

ちょうど下の子が0歳〜1歳、上の子が2歳〜3歳になる頃、子供達を玄関に連れて行くことすらとても苦労しました。

朝時間がないからと、怒って無理矢理連れて行って、親も子供もストレスフルな日々。

そんな時に、子供達をうまく玄関に導くために使ったあの手この手を紹介したいと思います。

毎朝を笑顔でいられる時間を少しでも増やすためのちょっとした参考になればと思います。

 

 

とんねるのぞいて「お〜い!」作戦

まず最初に我が家でヒットした方法。

そう、おかあさんといっしょで2019年度まで放送されていた「ブンバボン!」に登場する振り付けです。

知らない方でも大丈夫!

こんな感じです。

f:id:juugatuzakura:20200529231516j:image

※画力に突っ込まないでください

足を肩幅以上に開いて、足の間から後ろを覗き込みます。

更に手を伸ばして子供に呼びかける!

「とんねる覗いてあ〜い」とか、ブンバボンを知らない世代なら「とんねるで〜す、くぐっておいで〜」などでも何でもオッケー!

子供が興味を示してくぐってもらえたらこっちのもの!玄関まで少しずつ進んで導きます。

我が家はこれで1週間位は切り抜けましたが、徐々に飽きてしまいました。

飽きてきた時は応用バージョン!

足の間から覗くのをやめて、足を肩幅位に広げてから、

「閉まりまーす!急げー!」などと言って、足を閉じたり開いたりして見せ、通過する時にワザと足を閉じて挟み込んだりして楽しませます。くぐり抜けても楽しい、足に挟まれても楽しい、ってことで、これも更に1週間位持ちました。現在でもたまにやると効果がありますよ〜!

 

 

開いた手に顎をのせにきてもらう

これは子供の不思議な習性を利用したもの。

手をお花の形(?)にすると、なぜか子供は顎をのせにきます。知ってる方もいらっしゃると思いますが、やったことない方は是非やってみてください!(我が家では3歳過ぎてもやってくれてました)

ズバリ、こんな感じ↓

f:id:juugatuzakura:20200530000020j:image

これは本当に効果てきめんで、部屋の端っこで遊んでいても、名前を呼んで、お花の形を作って「おいで〜」と呼ぶと、走ってきて顎をのせにきました。

なぜやってくれるのかわかりません。ほんと不思議。

これの良いところは、子供のことを可愛く思えること!手に顔を埋めてきた時の可愛さったら、もうって感じです!

子供が憎くなっちゃう時でも、これやると、可愛い!ってなる魔法のコミュニケーションツールとしても最適です!!

 

お気に入りのおもちゃにお見送りしてもらう

これは、お話が少し通じるようになる2歳半前後の時、上の子に効いた方法。

息子は電車が好きで、ずーっと遊んでたいと、登園を渋っていた時、「じゃあ、電車さんも玄関まで来てもらって、お見送りしてもらおうか?」という誘い文句を使って誘導する作戦です。

「電車さんもずっと遊んでたいけど、電車さんは一緒に保育園には行けないから、保育園から帰ってくるのを玄関で待っててもらおう!帰ってきた時、1番にお帰りって言ってもらえるように、玄関までお見送りしてもらおうね」

と言ったような趣旨のことを伝えると、ひたすら沢山ある電車をおもちゃ箱から玄関先に並べる作業をし始め(めちゃくちゃ待つ)、全て並べ終えると、決心がついたのか、靴を履いてくれました。

この方法で、1〜2ヶ月程玄関まで誘導できました。今でもたまに玄関に並べているので、自分の子供が大好きなおもちゃを使って、玄関までお見送りしてもらう方法を是非試してみてください。

帰ってきた時も、大好きなおもちゃが玄関で待っててくれるので、子供たちは「ただいま〜!待っててくれてありがとう!」なんておもちゃに話しかけたりして、喜んでくれています。

 

鬼に電話

あまりやりたくないですが、究極に急いでいる時に使う、最終兵器。鬼に電話です。

我が家では鬼から電話が来るアプリを使っています。結構人気のアプリなので、知ってる方も多いのではないでしょうか。

https://www.onikara-denwa.com

「鬼」がどういうものか理解して、怖がるようになった2歳頃から効果絶大でした。

このアプリは怖いだけでなく、歯磨きの手助けをしてくれたり、クリスマスにはサンタさんから電話してもらえるなど、楽しい電話相手も沢山あるのでおススメです!

 

元気になる魔法のおやつ

これもあまり多用したくない方法ではありますが、泣いてどうしようもない時に、大好物のおやつで釣る作戦です。

我が家の子供は一口チーズが大好きなので、チーズを見せて、

「みてみて、ここに食べたら元気になれる魔法のチーズがあります。いつものチーズじゃないよ!元気になれちゃう、特別なチーズだよ!ちゃんとお靴を履いてお外に出れたら特別にあげるよ!お靴履けるかな〜?」

と言った具合で誘っています。

これをやると、ほぼ毎日欲しがるようになっちゃうのが難点。我が家の場合、何ヶ月かすると無くても大丈夫な日も出てきて、徐々になしにしました。ただ、時々思い出すのか、たまに欲しがったりする日もありますが…。

この方法であげるおやつのおススメは、一口サイズのもので、手が汚れないもの。

そしてあげる個数は必ず一個までにしていました。増やすときりがなくなるので、けじめをきちんとつけた上であげてみると良いと思います。

 

扉が閉まります、ご注意ください

これは電車好きな息子にだけ効く方法かもしれませんが、リビングのドアを電車の扉に見立てて、ドアが閉まる前にドアを抜けて玄関まで来てもらう方法です。

リビングの扉をゆっくり閉めながら

「まもなく扉が閉まります。ご注意ください。ピンポーンピンポーン…」と車内アナウンスの真似をするだけ。

このアナウンスだけで、来てくれることもありますし、来ない時は、「間もなく電車が出発しまーす」と言って、自分の服の裾や手を子供に持ってもらい、自分達が電車になったかのように列になって「玄関駅」に向かって歩いていくこともあります。

電車ではなく好きな乗り物に見立てても面白いと思います!例えばディズニーアニメの「アラジン」が子供たちのあいだで流行った時には、子供を抱えて「魔法のじゅうたんに乗ってしゅっぱーつ!」と言って連れて行ってみたり。

子供の好きなものに合わせてやってみてください。

 

まとめ

保育園に行きたがらない子供たちを玄関へ連れて行くアイディアを紹介してみましたが、どれか1つでも参考になったり、新しいアイディアの手助けになれば嬉しいです!

忙しい朝の時間が、少しでも楽しく笑顔でスタートできますように!

2ヶ月徹底して子供が文字を覚える為にやっていた工夫7つ〜3歳の息子が文字をあっという間にマスターした方法(ひらがな・カタカナ・アルファベット・数字)〜

3歳頃になると文字に興味を持つ子も出てくる頃だと思います。

文字が読めるようになると、普段の生活がもっと楽しくなります!

我が家では文字に興味を持てるように工夫し、興味が出たら徹底して文字に触れる機会を増やしました!

その結果、息子は2ヶ月でひらがな、カタカナ、アルファベット、数字を覚えたので、その時役立ったアイテムやアイディアをご紹介します!

楽しく文字を覚えて、もっともっと知的好奇心を開発しちゃいましょう!

 

 

 

おもちゃで楽しく覚える

まずは基本!おもちゃを使って文字に触れる機会を作ります。

我が家で1番役立ったのはこのおもちゃ!

アンパンマンカラーキッズタブレットです!

これ1つでひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、楽器や国旗まで網羅できます!

1番良いのは画面の見やすさ。カラーで背景も白になっているので、文字が見やすいです!

文字関連のタブレットおもちゃでカラー表示のものは少ないので貴重です。

アンパンマンが優しくクイズを出してくれたり、録音機能も付いているので、慣れてくると自分の好きな言葉を入力して再生してみたり、と長く遊べます。

童謡が流れたり、楽器の音も鳴らせたりと至れりつくせり!

タブレットのおもちゃが好き、アンパンマンが好きな子は断然おススメです!

 

 

好きな絵本で覚える

書店やネットで探すと、文字を覚える為に工夫された絵本が沢山あります!

こうした絵本なら、いつもの読み聞かせの時間が自然と文字を覚える時間になるのでおススメです!

子供が好きなキャラクターやもので文字を覚える本がないか探してみると良いです。

例えば我が家の子供は電車が大好きだったので、電車の本を活用。平仮名や数字を覚えるように出版されている絵本を使って文字を覚えました!

ちなみに我が家で活用した本はこれです↓

電車の線路で文字が書かれているので、ガタンゴトン、と声を出しながら電車になったつもりで文字をなぞってみたり、遊んでいるうちに文字へ自然と興味が湧きます。

子供の大好きなものへの集中力は凄いです!

大好きなものを使って、文字を覚えるきっかけを作ってみましょう!

 

子供の目につく場所に文字を張る

これは皆さんよくやっていると思いますが、文字に興味を持ち始めたら、子供がよく目につく場所に、あいうえおの表や数字の表を貼って、文字への接触機会を増やします。

壁に貼るのももちろん良いですが、オススメはダイニングテーブルに汚れ防止の透明なシートをつけて、テーブルとシートの間に表を入れておくこと。ご飯を食べる時に必ず目にとまります。

こんな感じです。

f:id:juugatuzakura:20200306090437p:image

私は子供が興味を持った時に見せながら書いた表をそのまま入れていますが、ちゃんと綺麗な字が記載された既成品を入れても食卓も綺麗で良いと思います。

表だけでなく、自分の名前、好きなものの名前、お友達の名前などを小さなメモにどんどん書いて入れておきます。

書くときも「今日は誰と遊んだの?じゃあ〇〇ちゃんのお名前書いてみるね」などと言って見せながら書いてあげると、更に興味を持ってくれると思います。

我が家では興味が変わる都度、表やメモを入れ替えて飽きないようにしていました。

ひらがなをマスターしたらカタカナの表に変えたり、アルファベットに興味を示したら、アルファベットの表に変更したり、メモに新しく覚えた電車の名前を書いたり、などなど、興味を持ったものは何でも文字にしてテーブルに入れていました。

 

文字のマグネットを活用する

我が家で重宝したのがコレ↓

ひらがなやアルファベットがカラフルで可愛く、磁石が付いているので、ホワイトボードなどにくっつけて自分で言葉を作ることができます。

最大のメリットはまだ文字が書けなくても好きな言葉を自分で作れること!

我が家はお風呂に持ち込んで、「これなんて読むの〜?」とクイズをしたり、「お友達のお名前作ってみて」と言って、自分で作らせてみたり、遊び方無限大でした。

数が多くお片付けが大変なので、100均で買ったランドリー袋にまとめて収納していました。

 

お風呂で覚える

これもやろうと思っている方は多いと思います。

我が家もやってみて、文字の表をお風呂の壁に張るのはとっても効果的でした。

お風呂の壁に水で濡らすと貼れる表は100均にも売っているので、お手頃で便利!

好みの表を選ぶと良いですが、個人的には公文が出している表をお勧めします。

ひらがななら50音だけでなく、「がぎぐげご」や「ぎゃぎゅぎょ」など濁音などの表も付いているのがとても良かったです。

 

こんな感じで貼っています↓

f:id:juugatuzakura:20200316090636j:image 

 

スーパーで文字や数字を読む

普段よくお子さんとスーパーへお買い物へ行くなら、文字と親しむチャンスです!

果物や野菜の名前の値札を読ませてみます。

最初は1文字だけ指して、何て読むか聞いたり、慣れてきたら続けて読ませてみたり、数字が好きなら値段を読ませたり、駐車場の番号を覚えてもらったり、とことん文字に触れて、好奇心をくすぐりましょう!

もっと年齢が上がったら、値段を足し算、引き算させたりしても良いですよね!

 

アプリで覚える

スマホやiPadなどではたくさんの知育アプリがありますよね。

自分の操作に対してすぐに反応してアニメーションが見られるアプリは子供が大好きです。

我が家は極力アプリは使いたくなかったのですが、文字を書くことに全く興味がなかったので、アプリを使ってみました。

その結果、文字を書くことへの一歩として役に立ちました。

我が家で使用したアプリはこれです↓

たのしい!ひらがな

たのしい!ひらがな

  • yuki nakamura
  • 教育
  • 無料

たのしい!カタカナ

たのしい!カタカナ

  • yuki nakamura
  • 教育
  • 無料

子供が楽しく自然と文字に触れられるよう、工夫されていて、親でも見ていて面白いアプリです。有料版も370円ととても安いので、我が家では無料版を試した後、有料版を買いました。

まだ年少さんのうちは、鉛筆で文字を書くのは上手くできなかったりしますが、アプリは実際に指でなぞることで楽しい仕掛けがあるものが多いのでおススメです。

 

まとめ

我が家で実行してきたあの手この手を紹介してきましたが、生活している身の回りには沢山の文字で溢れています!何でも子供の好きなものを通して楽しくきっかけ作りができれば、どんな方法でも構わない思います!

すぐに覚えられなくても、いつか何かのタイミングで急に覚えたりできるので、気長に楽しく、文字に触れる機会を工夫して与えていけたらいいですね。

ここで紹介した方法が何か1つでも参考になれば嬉しいです。

 

アンパンマンカラーキッズタブレットのメリットデメリットまとめ

【2021/2/5更新】

子供が3歳になる頃、文字を覚えるのに遊び倒した「アンパン カラーキッズタブレット」!

(以下:アンパンマンタブレット)

購入を検討されている方の為に、1年使用して感じた、メリット、デメリットをまとめます。

 

 

メリット

⑴これ1つで様々な学習ができる!

ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、楽器や国旗まで網羅されているので、このタブレット1つで様々な学習をすることができます!

類似品の文字学習タブレットのおもちゃは他にもありますが、ここまで様々な分野を網羅しているタブレットは他にはなかなかありません。

 

⑵画面が見やすい

アンパンマンタブレットは、画面がカラーで背景も白になっているので文字がとても見やすいです!

カラー画面の方が断然子供が興味を持ちやすいですし、何が書かれているか、パッと見てすぐにわかるのはとても重要です。

他の類似品のおもちゃは画面がカラーでないものが多いので、お部屋の明るさによっては見づらいこともありました。

その点、アンパンマンタブレットはどこでもはっきりと画面を見ることができるのでオススメです!

 

⑶アルファベットの大文字小文字を区別して覚えられる

アンパンマンタブレットでは、アルファベットを読み上げた後、大文字か小文字かまで読み上げてくれるので、大文字と小文字の区別も自然と身につきます。

例えば「A」を選択すると「エー、大文字」と読み上げます。

最初、大文字、小文字の読み上げはいらないと思っていたのですが、子供は読み上げのとおりに覚えたので、大文字、小文字も区別してアルファベットを読むことが出来るようになりました。

発音はアンパンマンの声なので、あくまで「アルファベットの文字を覚えること」を目的として使うと良いと思います。

発音については他のツールで補うことにしました。

ちなみに我が家では英語のタブレットを使いました。

 

⑷長く遊べる

それぞれの文字につ

いて、アンパンマンが優しくクイズを出してくれる機能や、好きな文字を入力して録音もできるので、慣れてくると自分の好きな言葉を録音して再生してみたり、と年齢が上がっても長く遊べます。

童謡が流れたり、楽器の音も鳴らせたりと至れりつくせり!

 

 

デメリット

⑴シートの管理が必要

カタカナやアルファベット、数字や楽器の切り替えは付属のシートをタブレットの上に置いて使います。

このシート、我が家はいつのまにか1枚なくなりました。。

2人の子供がてんやわんやと遊んでいるうちに紛失。

なので、紛失しないように保管場所を考えておかなければなりません。

子供が遊ぶ度にシートを出したりしまったりするのが結構面倒でした。

 

⑵シートの取り替えにコツがいる

子供自身がシートを取り替えようとすると上手くタブレットに挟むことができないことも多々あったので、手先が器用になるまでは親がシートを付け替えてあげる必要もあります。

参考までに、うちの場合は3歳半頃からは自分で取り替えられるようになりました。

 

⑶あまり早く与えても効果は薄い。

2歳半頃に購入しましたが、3歳頃になるまで興味を全くもたず、放置でした。

文字に興味を持ち始めた時に改めて遊ばせたら、どハマりしたので、文字に興味を持った頃に購入しても良いと思います。

 

まとめ

文字を覚えるために購入したアンパンマンタブレットでしたが、シートの管理だけ気をつければ、長く遊べるのでかなりおススメです!

楽しく文字を覚えて知的好奇心をたくさん育てましょう!

 

 

妊娠中から赤ちゃんのアトピー予防にヨーグルト〜おなかへGG〜

【2020/12/24更新】

私は小さい時からアトピーだったので、初めて妊娠した時、生まれてくる赤ちゃんはアトピーにならないでほしい!と強く思いました。

しかし、残念ながら親が何らかのアレルギーがある場合、子供がアトピーになる可能性があります。

お腹の子がアトピーかどうかは生まれてみなければわかりませんが、出来るだけ可能性を低くしたい!そう思って私が食べていたもの。

それはタカナシ乳業が出している「おなかへGG」というヨーグルトです。

f:id:juugatuzakura:20200225162649j:image

みなさんスーパーで見かけたこともあるのではないでしょうか。

今回は、妊娠中に赤ちゃんのアトピー予防に食べていた「おなかにGG」についてレポートします。

 

 

おなかへGGの特徴

おなかへGGは、生きたまま腸に届く乳酸菌ラクトバチルスGG株(以下LGG乳酸菌)が140億個以上入っており、腸内の善い菌を増やし、悪い菌を減らして、お腹の調子を整えてくれる、というのが大きな特徴です。

これだけ読むと他のヨーグルトとどう違うの?って思う方もいると思うんですが、含まれている菌がLGG乳酸菌であるということがポイントです。

このLGG乳酸菌が赤ちゃんのアトピー発症率を抑制するという研究結果を出しています。

※ちなみにLGGとは乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)を表す「Lactobacillus」と、この乳酸菌を発見したアメリカのゴルバッハ教授とゴルディン教授の頭文字をとってつけられたものです。

それでは具体的にどんな研究結果が出ているのか、私がこのヨーグルトを選んだ理由と合わせて見ていきましょう。

 

選んだ理由

「おなかへGG」に含まれているLGG乳酸菌はある研究で赤ちゃんのアトピー発症率を抑制する効果があるという結果が出ています。

具体的には、家族または自身にアトピーがある妊娠中の女性にLGG乳酸菌を出産予定日の2〜4週間前から摂取したグループとそうでないグループに分けてテスト。

その結果、生まれた赤ちゃんのアトピーが発症しなかった率は次のとおりになりました。

・LGG乳酸菌摂取なし → 54.4% 発症なし

・LGG乳酸菌摂取あり 76.6% 発症なし

おしえて!LGG乳酸菌https://lgglab.jp/chikara/atopy.html

巷ではアトピービジネスが横行していたりするので、きちんと研究結果のあるものが良いと感じていた私としては、アトピー発症率を抑制するデータが具体的に取れているLGG乳酸菌を含む「おなかへGG」を妊娠中から食べることに決めました。

ちなみに1日あたり100gを目安に食べると良いとのことだったので、1日1個食べることにしました。

f:id:juugatuzakura:20200228094303j:image

成分は以下の通りです。

f:id:juugatuzakura:20200228094440j:image

 

価格

肝心の値段ですが、スーパーや小売店によるものの、

1個、88円〜98円(税抜)で売っている印象です。

「おなかへGG」はバラ売りになっていて、何個パックなどのパック売りは無いようです。

毎日食べるとなると、なかなか可愛くない値段でもあるので、賞味期限切れ間際の値下げされたものなどを狙って買ったりもしていました。

 

食べた結果(私の子供の有症率)

私は2度妊娠していますが、2回ともおなかへGGを食べました。その結果、我が家の2人の子供のうち1人はアトピーを発症しているので、発症率50%といったところでしょうか。

ただ、摂取頻度は1人目と2人目で少し違います。1人目は出産予定日2〜3ヶ月前から毎日1個摂取していましたが発症、2人目は妊娠初期から食べてはいたものの、毎日ではなく何日か置きになることもしばしばでしたが、発症していません。

結局、アトピーの発症には様々な要因が絡むため、ヨーグルトの効果ははっきりとわかりませんが、それでも発症率を下げる可能性があるなら、やって良かったと思っています。

アトピーは遺伝的要素もありますし、様々な要因が影響することから、何かをしたから発症を防げたなんて、調べる術は一般人にはありません。

そういった現状の中で、赤ちゃんのアトピー発症率を下げる可能性が少しでもあるなら、やっておこうと。これで発症しなかったらラッキー位の気持ちで取り組みました。

アトピーは別にして、ヨーグルトとしてとても美味しいですし、妊娠中の整腸にも良いので、おススメです!

 

まとめ

「おなかへGG」に含まれるLGG乳酸菌は赤ちゃんのアトピー発症を抑制するデータがあり、摂取すると妊婦自身の整腸作用にも良いことから、ヨーグルトが好きなら食べることをお勧めします!

ただし、子供のアトピー発症を必ずしも防ぐものではないので、仮に赤ちゃんがアトピーを発症したとしても対応できるように、アトピーについて調べておくと良いと思います。

アトピーについては別記事で書いているので興味のある方は読んでみてください。

juugatuzakura.hatenablog.com

また、タカナシ乳業の「おしえて!LGG乳酸菌」というホームページがあるのですが、出産後もLGG乳酸菌を摂取すると良いことなども書かれているので、是非見てみてください!

【リンク】おしえて!LGG乳酸菌https://lgglab.jp

これから生まれてくる赤ちゃんと素敵な日々が送れますように☆