take it easy

人生を気楽に生きていくための、知恵と体験を発信するブログ。

【プチご褒美】ニューヨークキャラメルサンド〜かもめのたまごと様々な苦難を乗り越えて〜

日々の仕事や育児、家事、お疲れ様です!

頑張るあなたに2,000円以内でご褒美スイーツをご紹介します。

今回はニューヨークシティーサンドのニューヨークキャラメルサンドです。

f:id:juugatuzakura:20210716224750j:image

ニューヨークキャラメルサンドとは

ニューヨークシティーサンド(N.Y.C.SAND)が出している看板商品です!

 トロトロのキャラメルがクッキーでサンドされていて、更にチョコレートでコーティングされているという、激うまな一品。

ニューヨークで作られていたハバナサンドを元に開発されたものだそうです。

ニューヨークシティーサンドというブランド名からは海外からきたお菓子かと思いきや、なんと(株)東京玉子本舗が出しているブランドです。東京玉子本舗と言えば「銀座たまや」のごまたまごを出している会社。こちらも東京土産として有名ですね。

この東京玉子本舗の社長、実は「かもめのたまご」で有名なさいとう製菓(株)さんと同じ社長さんです。東京玉子本舗は東京出店時に作った会社だとか。

さいとう製菓さんは昭和8年から続く歴史の長い会社で、本社は岩手県の大船渡市にありますが、東日本大震災の際には本社や工場が流失された経験をされています。

様々な苦難を乗り越えてその先にニューヨークキャラメルサンドが生み出されていると思うと、また違う味わいがあると思います。

ニューヨークシティーサンドは大丸東京、そごう横浜店、そして羽田空港と、現在は限られた出店となっていますが、Amazonなどでも手に入れることができます。

※2021年7月現在

ニューヨークキャラメルサンドの価格

気になるお値段ですが、店舗では4枚入り540円、8枚入り1,050円、12枚入り1,620円、16枚入り2,160円、24枚入り3,240円、40枚入り5,400円となっています。

2021年7月現在

詳細はホームページを確認してくださいね。

◆ニューヨークシティーサンドHP◆

https://nycsand.com

ニューヨークキャラメルサンドの味は

私はキャラメル系のお菓子があまり好きではないんですが、このキャラメルサンドだけは別枠です!

とろりとした絶妙にとろけているキャラメル。そしてコーティングされたチョコの程よい甘さと、硬さの計算されたクッキー。本当に最高です!!!東京本舗さん、素晴らしいお菓子を作ってくれてありがとう!

会社の先輩から頂いてから、本当に好きで機会があれば食べたい!と思っている絶品クッキーです。8枚入りでも1,000円程で買えますので、是非プチご褒美として食べてまた明日を元気に乗り切っていきましょう〜!

4歳男児にお手伝いのポイント制を導入した話〜お手伝いとお小遣いを考える〜

上の息子が4歳になった頃、そろそろお金についても知って欲しいと、お小遣いの導入を考えました。

ただ、毎月一回何もしなくてもお金が貰える、という認識にはしたくなかったので、検討した結果、我が家では定額のお小遣い制と合わせてポイント制を導入してみました!

ポイント制を導入してみた効果について書きたいと思います。各ご家庭に合う形で何かの参考になれば幸いです。

何故ポイント制を採用したか

労働の対価としてお金が貰える仕組みを知って欲しい、そう考えた時、お手伝いをしたらお小遣いをあげることに決めました。

しかし、お手伝い一回毎にお小遣いをあげるとなると、4歳なのでまだそんなに金額も必要ないし、小銭をたくさん用意するのも大変。報酬がないとお手伝いをしない、に発展しても嫌だなぁ…と思ったので、

日頃の自分でやるべきこと(食べた食器を片付けるなど、各家庭で考える基本マナー)は、モチベーションを上げつつ取り組めるよう、毎日頑張ったら、それに対する報酬として、1ヶ月に1回、定額のお小遣いをあげることにしました。

そして、今は完璧には出来ないけど、これからやっていってほしいこと、出来るようになってほしいこと、などのワンランク上のお手伝いについて頑張った時には特別報酬に繋がるよう、それらをポイント制にして、ポイントが溜まったら好きな商品やお小遣いと交換できるようにしました。

我が家で導入したポイント制とは

それでは早速我が家でどんなポイント制を導入したか、ざっくり写真をご覧ください。

こんな感じです↓

※1〜2分で作った手書きの雑なものなのでご容赦ください…こんな雑なのでも子供は気にしてないのでヨシ。

f:id:juugatuzakura:20210419170047p:image

人に見せるのも憚られる雑なものですみません。逆に言えば綺麗に書くのが苦手な人でも大丈夫と思って頂ければ…。

まず上にやってほしいお手伝いの項目を箇条書きにしています。

f:id:juugatuzakura:20210419172359j:image

これはあくまでうちの息子にチャレンジして欲しい項目を書いています。今まで習慣としてやってなかったけど、これからやれるようになったら嬉しいな、という視点で設定しました。

そして下にポイント表をつけました。

※2人兄妹なので左は兄、右は妹の表になっています

f:id:juugatuzakura:20210419172636j:image

表の横には賞品を書いておきます。

我が家の場合は、10ポイント溜まったら、書いてある商品のどれか1つと交換できるようにしています。

ポイント制のルール

ルールは簡単。

上の紙に箇条書きで書いてあるお手伝いをしたら下の表に「○」を書きます。※◯はママかパパ以外の人が書いてはいけないと教えます。

ポイントが溜まったら、好きな景品と交換できる、というよくあるお店のポイント制と一緒です。

工夫したこと

我が家流のポイント制の導入にあたっていくつか工夫したことをまとめてみました。

お手伝い項目を設定する時の工夫

お手伝いとしてどんなものをやってほしいか、以下の点に注意して設定しました。

  • 出来るようになったら嬉しいな、というものを設定する
  • お手伝いというより様々な家事作業の経験を積ませることを目的にする。なので結果は重視しない。取り組んだらOK!
  • 普段の遊びでしないような手先の動作があるお仕事を設定する。
  • 適宜、お手伝い項目はアップデートしていき、どんどん挑戦してもらう
  • ちょっと変わり種で、特別ポイント枠を作って、お手伝いではないけど親が嬉しいもの、嬉しい行動に対してもポイント対象を作る

特別ポイントの工夫

特別ポイントについて少し詳しく書きます。特別ポイントは基本的に自由な発想で設定したことをやってくれたら、特別に1ポイント付与する項目です。

我が家では2つ設けました。

①何か挑戦して初めて出来た時、成功した時

②パパのマッサージをした時

①については、我が家の長男が怖がりな性格で新しいことには消極的だったので、自分から何かに挑戦してほしい、という願いを込めて設定しました。

何でも良いから挑戦して初めて上手くいった時にはお手伝いではなくても、特別に1ポイント付与してお祝いします。(ざっくりした内容なので判定は親次第となってしまいますが…)

例えば我が家の場合、長男は人の話を最後まで集中して聞くのが苦手なタイプでした(今もですが)。当時やっていた通信教育のプリントで、短いお話を親に読んでもらって記憶し、どんな内容か答える問題があったのですが、何度も繰り返し話を読まなければ回答できない状況。

それがある日、いつものようによーくお話を聞いてね、と前置きしてからお話を1回読むと、一度読んだだけで全て回答できた日がありました。それは今まで出来なかったことに初めて成功した!ということで、特別に1ポイントをあげました。こんな具合に特別ポイントを付与しています。意識しているのは、苦手なことに挑戦した時、または好きなことで少し難しいことに挑戦した時、成功するまで頑張ること、という体験を親子で楽しみながら増やす、ということです。

もっと頑張ろうと前向きに思える、苦手なことでも挑戦してみよう、と思える下地を作ることが特別ポイントの目的です。

初めての成功には大小あると思いますが、子供の成長を感じる場面に出会った、と感じたらポイントをあげることにしています。(この辺は親の匙加減が大きいので、子供が不満を持ったら成長に合わせて一緒にルールを作っていく必要があるな、と思っています)

この他にも、マッサージをしてくれた時も特別ポイントをあげることにしています。これは本当に親が喜ぶことをしてくれたお礼として、特別に1ポイントをあげています。親子で楽しめるものを沢山考えて増やしていきたい項目です。

賞品の工夫

賞品の設定は以下の2つを軸に決めています。

①親がプレゼントしたいもの

②子供がほしいと言ったもの

どちらも高価なものではなく、身近なものでちょっとしたご褒美くらいのものを選んでいます。子供の欲しいものに至っては、その後もずっと使うかわからないので、100均で済ますこともあります。100均でも喜んでくれる間は良いかなと。高価なものを欲しがるようになったら、必要ポイントを増やすか、お手伝いの難易度を上げることも考えています。

お手伝い後の工夫

ポイント制を楽しんでもらうために、お手伝いをしてくれたら次のことを意識してやっています。

  • やってくれたら必ずお礼を言う(上手く出来ずにお手伝いになっていなくても、必ず感謝する)
  • ポイントをつける時は子供の目の前で「◯」をつけて、一緒に喜ぶ(テンション高めでやってます)
  • 初めて取り組んだものは、特に挑戦した事実や頑張ったことを褒める
  • 2回目以降は前回より良くなった部分を出来れば伝える(毎日色々あるので出来てないこと多し)

ポイント制お手伝いの考え方

ここまで細かく書いてきましたが、ポイント制のお手伝いを楽しく続けていくために、大事にしていることをまとめてみました。

  • 「お手伝い」と書いているが、4歳の段階では、家事を経験することを目的としているので、やってもらって楽になることを期待しない。(子供が「お手伝いをしている」という認識を持たせるために「お手伝い」と呼んでいるだけ)
  • 子供がやる気になった時にやる、くらいのゆるさで取り組む。

あくまで楽しい仕組みがちょっと増えた、子供は欲しいものがもらえるチャンスが増えた位の緩さでやろうと考えています。

お手伝い項目のアップデートの仕方

成長するに従って、お手伝いもできることが増えてきます。そうするとワンランク上のお手伝いにアップデートする訳ですが、我が家では、お手伝いの工程を細分化して、やってもらう工程を増やすことでアップデートしていっています。

例えば、4歳の時に設定していたお手伝いの中に、「お風呂をわかす、掃除する」がありました。

これは、お風呂の準備を手伝って欲しいな、と思った時に、お風呂を沸かすのは割とやってくれていたので、お風呂後の掃除もセットで取り組んでくれた時にポイントをあげようと考えて作った項目です。(実際、平日は時間がないのでほぼ掃除までできることは無かったですが…)

ではこのお手伝いにはどんな工程があるのか。例として「お風呂を沸かす」、について我が家の場合の工程を書き出してます。

〈お風呂を沸かす工程〉

①お風呂の栓を閉める(ボタン押すだけ)

②お風呂の電源を入れる(ボタン押すだけ)

③お風呂を沸かす(ボタン押すだけ)

④浴室のドアを閉める

⑤24時間換気モードを停止する(ボタン長押し)

※我が家はお風呂が沸いたらすぐ入るので、お風呂の蓋はせずに沸かしちゃってます

お風呂を沸かす工程はこんな感じですが、最初は①〜④までやってもらってました。そして出来るようになったら、お手伝いをアップデートし、⑤までやってもらうにします。(工程を増やす時には、いつもお手伝いしてくれてとっても助かってるけど、ここまで出来るようになったらパーフェクト、風呂沸かしマスター!かっこいいなー、などなど、良い感じに気分を上げる声かけをしてアップデートを仕向けています)

こんな感じで小さなステップアップを繰り返します。全ての工程ができるようになったら、新しいお手伝い項目を考えて追加したり、当たり前に出来るようにまでなったら、学年が上がる4月にそのお手伝いはポイント制からは削除して、毎月の定額のお小遣いでの報酬に含める形にしています。(ここでその分定額のお小遣いの金額を増やします)

お手伝いのポイント制を導入した結果

我が家でお手伝いのポイント制を導入した結果、お手伝いを自分から喜んでやることが増えました。ポイントが貯まるととても嬉しそうですし、楽しそうな姿を見れるのが1番良かったことだと思います。

少し難しいことに挑戦するのが嫌いな長男でも、ポイント制にあるお手伝いであれば、自分から挑戦する頻度が増えました。

言われてやるのではなく、自分からやってみたい、と思える仕組みがほしいな、と思って導入したお手伝いポイント制。

今のところ楽しく取り組んでいます。

今後も成長に合わせて仕組みをアップデートして、家族みんなで楽しく取り組んでいけたら良いなと思います。

【プチご褒美】バキチョコ〜チョコ好きなら絶対食べるべき棒アイス〜

日々、仕事に家事に、育児にお疲れ様です!

頑張る自分にプチご褒美を!ささやかな幸せと、明日への活力になるスイーツを紹介します。

今回はチョコ好きなら絶対食べるべきアイス!

バキチョコです!

f:id:juugatuzakura:20210225124253j:image

 

バキチョコとは

f:id:juugatuzakura:20210225124253j:image

セイカ食品株式会社が出している棒アイス。

セイカ食品といえば懐かしのボンタンアメや南国しろくまアイスを出している会社。明治36年(1903年)創業から100年を超える長い歴史を持っており、鹿児島に本社があります。

そんなセイカ食品から、新商品として2020年から出たのがこのバキチョコです!

その名のとおり、かむとバキバキ砕けるチョコが、こんなに入ってていいの!?というくらい入っている棒アイス。

チョコ好きにはたまらない逸品です!

お値段希望小売価格350円で一箱6本入っています。うちの近所では238円で売っています。

さっそく食べてみよう

f:id:juugatuzakura:20210304091159j:image

まず側面を見ると、チョコが一面に広がっていますね。

f:id:juugatuzakura:20210304091221j:image

どうやってチョコを分厚くアイスに混ぜ込んでいるのかその製法が気になりますが…

f:id:juugatuzakura:20210304091326j:image

上から見てもチョコが沢山あります。

さっそく食べてみましょう!

食べるとその名の通りバキバキとチョコが口の中で砕けます。驚くのはチョコの多さ!

板チョコをかじっている感覚です。

そしてチョコレートの味もとっっっても美味しい!我が家はこのアイスを見つけてからは、冷凍庫に常にバキチョコをストックしています。毎週一個以上買っているほどのファンです。

こんなに美味しくて幸せになれるアイスを作ってくれてありがとう!セイカ食品!

小さい頃チョコが大好きなのにアレルギーで食べれなかった反動で、美味しいチョコを求めてきた私ですが、本当にここ最近で1番美味しいおすすめのチョコアイスがバキチョコです!

ただ、売っているところが少ないのが難点。私の近所にもスーパーやドラッグストアを巡っても1店舗しか売っていませんでした。また、売っていたドラッグストアも他の店舗では置いてなかったりするので、見つけたら運命だと思って是非買ってみてください!

チョコレートが好きな方なら、ちょっと幸せになれること間違いなしですよ〜!

f:id:juugatuzakura:20210226094641j:image

セイカ食品株式会社HP↓

https://www.seikafoods.jp

 

【100均で作れる】3歳から指先を鍛える簡単手作りおもちゃ〜15分で完成洗濯ばさみカード〜

モンテッソーリ教育の本をいくつか読んだところ、3歳から6歳の間に手先をよく使うことがとても大事だと知りました。

 

手先を使う動作としては、折る、切る、貼る、縫う、はさむ、などがあります。

その中でも「はさむ」を鍛えるため、洗濯ばさみで簡単なおもちゃを作ってみることに。

即席で作った洗濯ばさみのおもちゃが意外と好評だったので、ご紹介したいと思います。

身近なものですぐできるので、良ければ作ってみてください。

「はさむ」動作を鍛えるおもちゃ「洗濯ばさみカード」

作ったのはこれです。

f:id:juugatuzakura:20210219231101j:image

※即席の手作り感満載な見た目は突っ込まないでください。デザインセンス無くてすみません…。

見た目からは何が面白いのか全然わからないと思いますが、厚紙には色が塗ってあり、同じ色の洗濯ばさみをはさんで遊びます。

f:id:juugatuzakura:20210219231617j:image

f:id:juugatuzakura:20210219232042j:image

↑こんな感じではさんでいきます。

大人からしたら、何が面白いの?って思いますが、ポイントは色にあります。

子どもは同じ色に分ける作業が大好き、という習性を生かし、「洗濯ばさみを同じ色の場所にはさむ」という単純明解な作業に集中して取り組んでくれます。作業に取り組むだけで、自然と指先を鍛えることができます。

対象年齢

大体3歳くらいからがおすすめです。

我が家では2歳の下の子にも与えてみましたが、まだ手指の力が弱く、大人が補助することが必要でした。(本人はやる気満々ですが、出来なくて不機嫌になることがしばしば。)

4歳の長男は結構簡単にやっていたので、慣れてきたらタイムアタック方式にしてやりました。

用意するもの

  1. 厚紙(12㎝四方くらいのもの)
  2. 洗濯ばさみ・クリップ(カラフルなもの5個くらい)
  3. 色ペンまたはクレヨン
  4. はさみ

作り方

①厚紙を切る

まず厚紙を一辺12㎝〜15㎝くらいの正方形に切ります。角は尖っていると危ないので、丸めに切ります。

※私はユニクロで服を買った時に服の間に入っていた厚紙を使いました。通販などでも服がしわにならないように入っている厚紙ありますよね。そういったものの中で、程よい厚みの厚紙はとっておいて色々使っています。

②はさむ場所に色を塗る

次に洗濯ばさみやクリップをはさむ場所に色を塗っていきます。

個人的には色ペンがオススメです。私は近くにあったクレヨンで塗ってしまいましたが、手や洗濯ばさみに色が付いたり、厚紙が汚れたりしてしまったので…。

色は用意した洗濯ばさみやクリップと同じ色を同じ数だけ描いて塗ります。

f:id:juugatuzakura:20210220070557j:image

はさむ場所は自由に決めてください。私は使用する洗濯ばさみやクリップを厚紙に一度全部はさんで、どの色のクリップをどの場所に配置するか決めました。

塗る大きさは、挟むと厚紙に接触する部分と大体合うような面積にします。

そうすると洗濯ばさみの場所は正方形、クリップは長方形に塗るような感じになります。

できたら裏面に表面とは違う配置で色を塗って別バージョンも作ってみてください。

③完成

厚紙を切って、色を少し塗るだけなので、15分くらいで作れると思います。

表面

f:id:juugatuzakura:20210220073046j:image

裏面

f:id:juugatuzakura:20210220073515j:image

↑写真は子どもが自分で色を追加して塗ってる部分があります…

我が家は兄妹に一枚ずつカードを作り、洗濯ばさみやクリップも1つずつ名前を書いて同じ個数を渡しました。同じ数じゃないと喧嘩になるので…。(まあまあ仲良く遊べました)

作るときのポイント

厚紙の大きさ

 あまり大きすぎると遊びづらいので、大きくても15㎝四方くらいまでがよいと思います。

洗濯ばさみ・クリップの選び方

 洗濯ばさみやクリップを選ぶ際には、

  • カラフルなもの
  • 軽いプラスチック製
  • 硬すぎないもの

に気をつけてチョイスすると良いです。

硬さは重要なので、実際に加減を確認してから購入すると良いと思います。硬すぎるとこどもが上手くできないので…。

洗濯ばさみやクリップは100均(seria)で購入しました。もちろんご自宅にあるもので全然OKです。

まとめ

こんな簡単な工作でも、意外と子どもは楽しく遊んでくれます。楽しく指先を使って、知育に繋がると良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

癇癪持ちのこどもにおすすめ絵本〜おこりたくなったらやってみて!〜

f:id:juugatuzakura:20210212175125p:image

長男は3歳半から4歳の頃、下の子と遊んでいるとすぐ怒ったり、親の言うことに納得できないとずっとイライラしたり(結構引きずるタイプ…)と、毎日何かしら穏やかでない日々が続いていました。

そんな日々をどうにかできないか、悩んだ末にある絵本を読んでみることに。その本が気持ちを落ち着かせるきっかけになったので、ご紹介します!

子どもの癇癪でお悩みの方へ1つの参考になればと思います。

読んだ絵本

4歳の時に一緒に読んだ絵本はこれです。

タイトルのとおり、怒りたくなったら怒りの気持ちをどうやって鎮めるのかが自然な流れで描かれている絵本です。テレビでも取り上げられて話題になったようですね。
主人公はユニコーンのガストン。ガストンの立髪は気分によって色が変わります。自分は今どんな気分の色かな?と、子供に問いかけてみたり、どんな状態の気持ちを「楽しい」と言うのか、「悲しい」というのか、「恥ずかしい」というのか、話すきっかけになります。
絵本の中には、主人公のガストンが怒るシーンが沢山出てきます。どれも小さな子がつい怒り出しちゃう身近なシチュエーションばかり。ガストンがイライラする場面に思わず子供は共感しちゃうこと間違いなし!お話を通して自分の感情に目を向けることができるようになります。
何より可愛らしく描かれているガストンは見ていてほっこりします。
内容は4歳頃から小学生くらいまで幅広い年齢の子供たちにぴったりな絵本です。何歳から読んでも楽しみや発見があると思います。

読んだ効果

この本を読んだことがきっかけで、子供は少しずつ変わったと感じています。読んだ効果としては、
  1. 自分の気持ちが今どんな気分なのか少しずつ考えられるようになった
  2. 今がどんな気分で、その気分の名前は何と言うのか、を親子で話す機会が増えた
  3. 自分の感情を表現する方法が増えた(会話のバリエーションが増えた)
  4. 怒っている時に絵本に載っていた呼吸を3回して、怒りをコントロールする姿が見られるようになった
  5. 気持ちを表現する言葉の理解が深まった。
そうはいっても、相変わらず喧嘩は絶えないです。ですが、少しずつ怒った時の対処法を自分で取り入れる姿が増えてきたので、とても良かったと感じています。怒った時に怒りをイメージした雷雲を追い出すのにいくつか工程があるのですが、4歳の長男には大きく息を吐く部分しか浸透してません。そこはご愛嬌。
ただ、全部を通して上手くできなくても、今までは怒った時に激しく感情を外(主に妹)にぶつけていた子が、本を読んでからは、自分が今怒っていると認識して、心を落ち着けようと行動するようになった、そのこと自体がこの本を読んだ大きな成長だと感じています。

シリーズの他の本はどうか

ガストンのきぶんをととのえるえほんシリーズは、「おこりたくなったらやってみて!」の他にも「かなしくなったらやってみて!」や「ねむれなかったらやってみて!」など全部で5冊の本が出ています。(2021年2月現在)

我が家の子どもたちはガストンがとても気に入ったので、それぞれ好きな色のガストンの本を追加で購入することに。

購入したのは「かなしくなったらやってみて!」、と「やきもちやいたらやってみて!」です。

他のシリーズ本を購入して最初に思ったのは、「おこりたくなったらやってみて!」ほどのインパクトはない、でした。パターンは一緒ですからね。呼吸の仕方は最初の工程が若干異なるものの、息を吐き出して嫌な気持ちを追い出すところは同じです。「かなしくなったらやってみて!」については、悲しくなるエピソードがひとつしかないので、もう少しエピソードがあったらな、と思いました。やきもちの本は色々とエピソードが出てきて満足という印象。しかし、これはあくまでこれは親の印象の話で、当の子どもたちは大喜びでした!

かなしいとか、やきもちをやくとか、それがどんな状態の時に起こるのか、具体的に知ることができて、子どもたちの共感度はとても高かったです!寝る前に今日はピンクのガストンにする!とか、青のガストンにらする、など読んで読んでとせがまれるので、買って良かったなと思います。

他のシリーズも気になる方は是非読んでみてくださいね!

 

 

 

 

まとめ

日々成長していく子どもたちですが、言葉だけではなかなか理解できず、うまく行動できないことが沢山あります。そんな時、絵本を通してみると、嘘みたいに伝わることも...。

今回紹介したこの本が、同じように誰かの新しい成長に繋がったら嬉しいです。

余談(本当にどうでもいい話)

ガストンの絵本はシリーズを通して同じような文章がでてきます。

大抵はタイトルに沿った感情を引き起こすエピソードがあり、呼吸をして追い出す、という流れです。

それを夫が大人版のパロディにして、

「おかねがほしくなったらやってみて!」やら「仕事でミスをしたらやってみて!」など、すらすら新バージョンを作る。

「おかねがほしくなったらやってみて!」だったら、こんな感じ。

ガストンはお金が欲しい。インスタであげてる写真をみるとお金が欲しくなる。みんなの背景にさりげなく写ってる高級バッグや高級家具。僕は知ってる。みんなさりげなさを装ってるけど、ほんとはそっちの高級品を持ってる自分(どやっ)を見せたいんだ。僕は羨ましい!だからお金が沢山欲しいんだ。ガストンの気分は最悪。でもそんな雷雲を呼吸で追い出したらどう?そう、お金の亡者になる前に。

とか、

「仕事でミスしたらやってみて!」なら、

ガストンは仕事でミスをした。発注数の0が一桁多かっただけなのに、上司にすごく怒られた。ガストンはとってもイライラする。そんな時、呼吸で追い出してみたらどう?

呼吸後、ガストンはとっても良い気持ち。翌日上司が忙しそうだけど、全然気にならない。

など、他にも「浮気をしたくなったらやってみて」や「横領したくなったらやってみて」など、ここには書けませんが、くだらないストーリー作りにちょっと盛り上がりました。

こんなパロディにしなくても、ガストンの絵本をお手本にして、即席でお話を作ってみると、結構簡単にお話が作れます。主人公を子供に置き換えてその場の困ったことで作ってみると、大喜びなので、大人のみなさんも楽しんでみてください。

ガトーフェスタハラダのティグレス・バレンタインは最高のプチご褒美〜2021年バレンタインのご褒美スイーツ〜

f:id:juugatuzakura:20210207083825j:image

今年もバレンタインの季節がやってきましたね!私はバレンタインが大好きです!

なぜなら大好きなチョコレートスイーツがたっくさんお目見えするからです!

もうすぐ今年度も終わります。

今年度はコロナによりいつもより辛い日々だった方も多いと思います。ので!今年度頑張った全ての皆さんにプチ褒美を!

ということで、今回は予算1,000円以内で購入できるプチご褒美として、ガトーフェスタハラダのティグレス・バレンタインをご紹介します!

 

ガトーフェスタハラダとは

美味しいラスクで認知度の高いガトーフェスタハラダですが、群馬県高崎市で創業した洋菓子店です。創業時和菓子屋さんでしたが、戦争により砂糖などの材料が調達できなくなったため、パン製造を開始。パン製造時、余剰のパンで作っていたラスクを「グーテ・デ・ロワ」のブランドで販売し、急成長。今や都内の百貨店だけでなく全国に出店していて、その認知度は高いと思います。

ここのラスクを頂くと、筆者はとっても嬉しくなります!様々なメーカーがラスクを出していますが、ガトーフェスタハラダのラスクは私の中では1番です。

 

ティグレス・バレンタインを食べてみた

f:id:juugatuzakura:20210207084010j:image

今年のバレンタインは、筆者個人の気分で、チョコレートよりも焼き菓子が食べたくなりまして、ふとガトーフェスタハラダの商品を見ていて、目に止まったのが、ティグレス・バレンタインでした!

ガトーフェスタ ハラダ自慢のチョコレートケーキ「ティグレス」をバレンタインのためにアレンジしたものだそうです。
チョコレートたっぷりの生地にチョコチップが入っていて、真ん中にはチョコレートソースがたっぷり!

↓ガトーフェスタハラダオンラインショップ

https://shop.gateaufesta-harada.com/shop/g/gVET0/

早速食べてみました!

f:id:juugatuzakura:20210207084010j:image

外箱はバレンタインらしくハート型の小窓が2つ空いているデザインで可愛らしいです!

個包装を開けると、ティグレス•バレンタインがお目見え!

f:id:juugatuzakura:20210207084530j:image

どこを食べてもチョコレートが見つかるバレンタイン限定のプチケーキ!

切ってみるとわかりますが、生地の隅々までチョコで溢れてますw

f:id:juugatuzakura:20210207083825j:image

食べると真ん中のチョコレートソースと、ふわっとした生地に程よく散りばめられたマカダミアナッツも合わさってとっても美味しい!!品のいい味わいで、思わず紅茶と一緒に食べたくなる一品です!写真はお皿に乗せていますが、もちろん個包装から出してそのまま片手で気軽に食べることもできます。

3つ入って税込648円(オンラインショップ価格)と1,000円以内で買えるのも魅力!

この時期にしか味わえない期間限定のプチご褒美として、是非食べてみてください!

f:id:juugatuzakura:20210207094037j:image

 

初めてのパズルにおすすめ!〜パズルが苦手な子でもメキメキ上達したくもんのパズル〜

<

パズルは知育おもちゃとして、とても人気がありますよね。

指先が器用になったり、集中力がついたりとメリットが沢山ありますが、何より大人も子供も夢中になって完成させた時にはとっても嬉しくなっちゃうのがパズルです。

そろそろパズルをさせてみたいけど、パズルっていつから取り入れるといいの?うちの子はパズルが苦手なようだけど、どうしたらできるようになるだろう?

今回は初めてのパズルにおすすめの、くもんのパズルを紹介したいと思います。パズル購入で迷っている方に我が家の経験が1つの参考になればと思います。

くもんのジグソーパズルシリーズ

くもんのパズルは、ステップ0〜ステップ7までの難易度に分かれています。対象年齢は0歳から5歳以上までで、動物や乗り物などのパズルが沢山ラインナップされています。

くもんのパズルのすごいところは、完成させる絵の随所に、ヒントになる絵が散りばめられていること。例えば下のステップ2の絵ですが、よく見ると左上に桜、右上に山、下中央に蝶々、右下にチューリップ、など各所に特徴が描かれているので、ピースの絵を見れば、小さな子でもどこの辺りにはまるピースなのか、予想が立てやすいように工夫されています。

下は2ピースから上は234ピースまで、幅広い難易度のラインナップがあり、子どもは自分の成長に合わせて、ステップアップすることができて達成感もあります。

また、他のメーカーと比べて、材質が良いです。程よい分厚さと紙の強さ、パチンと綺麗にはまるピースは、子供が乱暴に扱っても壊れることなく、長く使うことができます。

パズルは何歳からがおすすめ?

我が家の結論から言うと、2歳以降がおすすめです。一歳代だとパズルを口に入れてかみかみしてしまいました。その結果パズルの端が少し変形しました。

↓かみかみされたパズル

f:id:juugatuzakura:20210205222730j:image

f:id:juugatuzakura:20210205223037j:image

それでも問題なくはめて遊ぶことができているので、そのあたりもくもんのパズルはよくできているなと感じます。

そうは言っても、口に入れて遊ばなくなってきた頃に与える方が良いと思いますので、お子さまの様子を見ながら、口に物をあまり入れなくなってからやってみると良いと思います。

ちなみに我が家ではステップ0はやりませんでした。個人的にはステップ1からで充分だと思います。

【参考】くもん出版:知育玩具ラインナップ

https://www.kumonshuppan.com/kumontoy/lineup-kumontoy/?ba[]=10

パズルが苦手な子におすすめのステップ1

我が家の長男はパズルに興味がなかったので、3歳を過ぎてもほとんどパズルが出来ませんでした。そこで、練習のためにステップ2を初めて購入したのですが、これが全くできませんでした。ステップ2は対象年齢2歳以上と書いてあるので、当然できると思ってしまったのが間違いでした。何回やっても、言葉で色々説明してもピンときてない様子。

そんな時、下の子のために買ったステップ1をやってみたところ、これが効果覿面でした!ステップ1は2ピースから6ピースまでのセットなのですが、どうやら2ピースから始めたことが良かったようです。パズル自体の仕組みを2ピースからやってみたことで理解できたようで、その後は6ピースまでできるようになったら、ステップ2、3へとどんどん進んでいくことができました。

なので、パズルが苦手な子にはくもんのパズルのステップ1からやることをお勧めします!

※ステップ1は2ピースから6ピースまで8枚のパズルのセットになっています。

↓2ピースから4ピース6枚

f:id:juugatuzakura:20210206002127j:image

↓6ピース2枚

f:id:juugatuzakura:20210206002140j:image

くもんのパズルのデメリット

デメリットは絵柄があまり可愛くないことでしょうか…。子供たちはあまり気にしていないので、デメリットではないかもですが、個人的には女の子向けの絵が少ないと感じています。大体どのステップにも動物、乗り物、電車の3種類くらいあるのですが、女の子は動物くらいしか選ぶ物がなかったです。逆に言えば、乗り物大好き、電車大好きの男の子、女の子にはうってつけのパズルだと思います。中でも電車は唯一ステップ7まであり、ステップが上がるにつれて、新幹線から特急電車、世界の電車まで網羅されていて、電車好きの子に向いています!

まとめ

  • くもんのパズルは2歳頃から始めるのがおすすめ
  • パズルが苦手ならステップ1からがおすすめ
  • 他のメーカーよりもくもんのパズルは品質が良く長持ちする点が良い
  • デメリットとしては絵が可愛くないが、特に電車好き、乗り物好きなら上級のステップまで楽しく遊べる

以上、くもんのパズルについてここまで語りましたが、パズルの入門として我が家で買って良かった知育おもちゃの上位に入っていますので、是非気になる方は試してみてください。親子で楽しいパズルライフが始まりますように。